冷蔵庫

“食” の工夫 〜冷蔵庫

  
  スポンサードリンク


     “食”の工夫 〜冷蔵庫



       「“食”の工夫 〜冷蔵庫」 ──。

       以下には、「“食”の工夫 〜冷蔵庫」として、
       私たちが【 健康と地球環境にやさしい、こころ豊かな暮らし方。 】
       を実現する為に、
       日頃から心掛けたい事や、実践できる事を書き並べてみました。

       意外と簡単にできる事ばかりです。
       できる事からはじめてみてはいかがでしょうか──。


  スポンサードリンク
  



   ■ “食”の工夫 〜冷蔵庫
     冷蔵庫


   ●「冷蔵庫

    「購入
    ・ご家族の人数や用途に合わせて選び、
     設置場所の寸法などもあらかじめ確認しておきましょう。

    「設置
    ・壁から離して正しく設置しましょう。
     冷蔵庫が一日に使うエネルギーのうち約 1 / 4 は、
     設置の無駄によって出るエネルギーと言われています。

     後ろに 10 cm以上、左右に 2 cm以上、上に 5 cm以上、
     壁から離して設置しましょう。

     こうするだけで余分な熱が逃げ、効率良く冷却する事ができ、
     無駄なエネルギーロスがなくなり、電気代の節約につながります。

    「庫内
    ・ものを詰め込み過ぎないようにしましょう。
     ずっと前に食べ残した食品・食材が奥の方で眠っていませんか?
     「とりあえず保存」は結局食べずに捨てられる事が多いようです。

    ・常温で保存できるものを冷蔵庫に入れていませんか?
     缶詰・ビン詰や調味料は、未開封なら冷蔵庫内へ入れないようにしましょう。

    ・庫内の整理整頓を心掛けましょう。
     どこに何があるのか分からず、探すのに時間が掛かっていませんか?
     出し入れしやすいように工夫しましょう。

    ・熱いものは冷ましてから保存しましょう。
     麦茶やカレー・シチューなど、
     温かいものをそのまま冷蔵庫へ入れていませんか?

     温かいまま入れると、庫内の温度が上がり、
     冷やすのに余分なエネルギーが消費されます。
     冷ましてから保存するようにしましょう。

    「開閉
    ・ドアを開けている時間を短くし、
     無駄な開閉はしないようにしましょう。

     出すものを考えてから開ける。
     出したらすぐに閉めましょう。

    ・フレンチドア(観音開き)のものはドアの開閉方向を選ばないだけでなく、
     片側のみでも開けられますので、冷蔵庫内の冷気を逃がしにくく、
     キッチンも広く使えます。

    「設定温度
    ・設定温度は適切に。
     庫内に温度計を付けてみてはいかがでしょう?
     冷蔵室の温度は約 1 〜 5 ℃、野菜室の温度は約 3 〜 7 ℃が一般的です。
     季節に合わせて設定温度を変えましょう。

  
  スポンサードリンク

  TOP Page



  Contents
  ライフスタイル
 → まずは、スローダウンしませんか?
 → スローライフって田舎暮らしで農業なイメージ?
 → 農業をやりたいな、と考えたとき 〜就農
 → ロハスってお金持ちなイメージ?
 → 地球にやさしいライフスタイル
  環境
 → 地球温暖化ってなに?
 → 地球温暖化の影響 〜世界
 → 地球温暖化の影響 〜日本
 → 地球温暖化の影響 〜頻発する異常気象
 → 地球温暖化の対策 〜京都議定書
 → 3R(すりーあーる,さんあーる)ってなに?
 → グリーン購入ってなに?
  
 → “衣” の工夫 〜夏
 → “衣” の工夫 〜冬
  
 → “食” の工夫 〜食材
 → “食” の工夫 〜調理器具
 → “食” の工夫 〜冷蔵庫
 → 「いただきます」「ごちそうさま」
 → 食と犯罪
 → 食の安全
 → 旬のものっていいの?
 → 地のものっていいの? 〜地産地消
  
 → “住” の工夫 〜冷房
 → “住” の工夫 〜暖房
 → “住” の工夫 〜照明
 → “住” の工夫 〜お風呂
 → “住” の工夫 〜洗濯
 → “住” の工夫 〜掃除
 → “住” の工夫 〜トイレ
 → “住” の工夫 〜AV機器
 → “車” の工夫(スローなカーライフ)

  スポンサードリンク     スポンサードリンク
  

  



 ■ 現在位置    

  TOP Page
      ▽
  Contents
   《  食  》
      ▽
 ■ “食” の工夫 〜冷蔵庫

Copyright(C) 【 スローライフとロハスな暮らし。 】 All Rights Reserved