地のもの・地産地消

地のものっていいの? 〜地産地消

  
  スポンサードリンク


     地のものっていいの? 〜地産地消



     「地のものっていいの? 〜地産地消」──。

     「地産地消(ちさんちしょう)」という言葉をご存知ですか?

     「地産地消(ちさんちしょう)」とは、
     「地域生産・地域消費」や「地元生産・地元消費」の略語で、
     【 地域で生産された農産物や水産物を、その地域で消費する 】、
     という事です。

     簡単に言うと、
     「その土地のもの(地のもの)を、その土地で食べる」 という事ですね。


     現在、「飽食大国日本」の食卓は、安価な輸入農水産物でいっぱいです。
     コンビニ弁当ひとつをとっても様々な国からの輸入食材で構成されています。
      ※ 詳細は、《》カテゴリーの 「・食と安全 」 のページで紹介していますので、
        そちらをご覧下さい。


     そのような中で、「地のもの」、を見直し、
     また、全国的に「地産地消」の取り組みが注目されています。

     そして、「地産地消」が注目され推進される大きな理由に、
     食に対する安全・安心志向の高まりがあります。

     「地産地消」には、
     「地元で採れた野菜や魚なら、すぐに店頭に並ぶから新鮮。」
     「生産者の顔が見え、安全で安心できる。」など、
     たくさんのメリットがあります。


     また、「地球温暖化防止」の側面からも、
     「地産地消」の取り組みにはたくさんのメリットがあります。

     同じ食材・食品でも、
     遠く離れた場所から運ばれる農産物や水産物は、
     産地から遠く離れれば離れるほど、
     それだけ輸送や保冷に使われるエネルギーも多く消費します。

     その点、「地産地消」には、
     「その土地のもの(地のもの)を、その土地で食べる」為、
     輸送や保冷に使われるエネルギーを削減できます。

     このように、「地産地消」は、
     「地球にやさしい」、「こころと健康にやさしい」、
     そんな食べ方なのです。


     「旬のもの」と合わせ、
     「地のもの(地産地消)」を見直し、

     「地球にやさしい」、「こころと健康にやさしい」を
     今一度、考えてみてはいかがでしょうか──。



      地のものっていいの? 〜地産地消


  
  スポンサードリンク

  TOP Page



  Contents
  ライフスタイル
 → まずは、スローダウンしませんか?
 → スローライフって田舎暮らしで農業なイメージ?
 → 農業をやりたいな、と考えたとき 〜就農
 → ロハスってお金持ちなイメージ?
 → 地球にやさしいライフスタイル
  環境
 → 地球温暖化ってなに?
 → 地球温暖化の影響 〜世界
 → 地球温暖化の影響 〜日本
 → 地球温暖化の影響 〜頻発する異常気象
 → 地球温暖化の対策 〜京都議定書
 → 3R(すりーあーる,さんあーる)ってなに?
 → グリーン購入ってなに?
  
 → “衣” の工夫 〜夏
 → “衣” の工夫 〜冬
  
 → “食” の工夫 〜食材
 → “食” の工夫 〜調理器具
 → “食” の工夫 〜冷蔵庫
  「いただきます」「ごちそうさま」
 → 食と犯罪
 → 食の安全
 → 旬のものっていいの?
 → 地のものっていいの? 〜地産地消
  
 → “住” の工夫 〜冷房
 → “住” の工夫 〜暖房
 → “住” の工夫 〜照明
 → “住” の工夫 〜お風呂
 → “住” の工夫 〜洗濯
 → “住” の工夫 〜掃除
 → “住” の工夫 〜トイレ
 → “住” の工夫 〜AV機器
 → “車” の工夫(スローなカーライフ)

  スポンサードリンク     スポンサードリンク
  



 ■ 現在位置    

  TOP Page
      ▽
  Contents
   《  食  》
      ▽
 ■ 地のものっていいの? 〜地産地消

Copyright(C) 【 スローライフとロハスな暮らし。 】 All Rights Reserved