いただきます・ごちそうさま

「いただきます」「ごちそうさま」

  
  スポンサードリンク


     「いただきます」「ごちそうさま」



     「いただきますごちそうさま」──。

     「いただきます」「ごちそうさま」。
     諸外国には、「いただきます」や「ごちそうさま」に当たる言葉はありません。
     日本古来の習慣・文化で、表現豊かな言葉なんですね。

     「いただきます」「ごちそうさま」。
     私は、その源にある考え方である「感謝する」という気持ちがこもった、
     「優しい言葉」だと思っています。


  
  スポンサードリンク


     以前、新聞で、

     『 給食の時間に、うちの子には「いただきます」と言わせないでほしい。
       給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか。 』

     ...と、学校にクレームをつける保護者がいる──。

     といった内容の記事を読んだ事があります。


     私たちは、動物や植物の“命”をいただいて食事をしています。
     その“命”に対する感謝の気持ちが、
     「いただきます」であり、「ごちそうさま」なのではないでしょうか。

     また、愛情を込めて料理してくれた人や、
     生産者、自然の恵みに対しての感謝する気持ちが、
     「いただきます」であり、「ごちそうさま」なのではないでしょうか。

     「お金を払っているんだから「いただきます」はおかしい。」...

     ...確かに、十人十色でいろいろな考え方があっていいと思いますし、
     このような考え方もあってもいいとは思います。

     ただ、しかし、このような考え方は、
     連鎖的に窮屈な考え方をもたらす、危険な感じもします。


     お金や宗教などの問題ではなく、動物や植物の “命” が、
     人の “命” を養っているのは事実です。

     「お金さえ払えばこっちの勝手だ。」
     という考え方は、
     食べ物を粗末に扱う風潮、そして“命”をも粗末に扱う風潮を
     生み出す事にもなりかねないのではないでしょうか。

     「いただきます」「ごちそうさま」を言えばいいという事でもなく、
     そして、躾(しつけ)や礼儀とか、お金や宗教なども関係なく、
     そう、その源にある考え方、「 感謝する 」という気持ち。
     それが大事なのではないでしょうか。


     今の世の中、食べたいものを食べたい時に食べたいだけ食べられます。
     そういった世の中だから、そういった現代だからこそ、
     「 感謝する 」という気持ち──。
     もう一度考えてみる必要があるのではないでしょうか──。



         「いただきます」「ごちそうさま」


            「いただきます」「ごちそうさま」


  スポンサードリンク

  TOP Page



  Contents
  ライフスタイル
 → まずは、スローダウンしませんか?
 → スローライフって田舎暮らしで農業なイメージ?
 → 農業をやりたいな、と考えたとき 〜就農
 → ロハスってお金持ちなイメージ?
 → 地球にやさしいライフスタイル
  環境
 → 地球温暖化ってなに?
 → 地球温暖化の影響 〜世界
 → 地球温暖化の影響 〜日本
 → 地球温暖化の影響 〜頻発する異常気象
 → 地球温暖化の対策 〜京都議定書
 → 3R(すりーあーる,さんあーる)ってなに?
 → グリーン購入ってなに?
  
 → “衣” の工夫 〜夏
 → “衣” の工夫 〜冬
  
 → “食” の工夫 〜食材
 → “食” の工夫 〜調理器具
 → “食” の工夫 〜冷蔵庫
 → 「いただきます」「ごちそうさま」
 → 食と犯罪
 → 食の安全
 → 旬のものっていいの?
 → 地のものっていいの? 〜地産地消
  
 → “住” の工夫 〜冷房
 → “住” の工夫 〜暖房
 → “住” の工夫 〜照明
 → “住” の工夫 〜お風呂
 → “住” の工夫 〜洗濯
 → “住” の工夫 〜掃除
 → “住” の工夫 〜トイレ
 → “住” の工夫 〜AV機器
 → “車” の工夫(スローなカーライフ)

  スポンサードリンク     スポンサードリンク
  

  



 ■ 現在位置    

  TOP Page
      ▽
  Contents
   《  食  》
      ▽
 ■ 「いただきます」「ごちそうさま」

Copyright(C) 【 スローライフとロハスな暮らし。 】 All Rights Reserved