|
-line.gif)
地球温暖化ってなに?
「地球温暖化ってなに?」──。
地球温暖化の現状。
それは、一般に知られているよりずっとずっと深刻な問題です。
「地球温暖化ってなに?」──。
簡潔に答えると、
「温室効果ガスが、大気中に増えることによって、地球の平均気温が上昇する現象」
という事です。
100 年後、200 年後の未来の子供たちに、美しい地球の姿を残せるように、
私たちにできる事、今こそ、そして今すぐ、始める時なのです──。
.gif)

● 地球温暖化の原因と予測
地球温暖化の原因となっているガスには様々なものがあります。
なかでも二酸化炭素はもっとも温暖化への影響度が大きいガスです。
産業革命以降、化石燃料の使用が増え、
その結果、大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、
このままでは2100年の平均気温は、
温室効果ガスの排出量が最も少ない場合には
平均1.8℃(予測の幅は1.1〜2.9℃)、
最も多い場合には4.0℃(予測の幅は2.4〜6.4℃)上昇すると、
2007年に発表しました。

● 地球温暖化のメカニズム
現在、地球の平均気温は15℃前後ですが、
もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ、
マイナス18℃くらいになります。
太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、
その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。
近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、メタン、さらにはフロン類などの
温室効果ガスが大量に排出されて大気中の濃度が高まり熱の吸収が増えた結果、
気温が上昇し始めています。
これが地球温暖化です。

● 増え続ける温室効果ガス
2001年に発表されたIPCC第3次評価報告書によれば、
温室効果ガス別の地球温暖化への寄与は、
二酸化炭素60%、メタン20%、一酸化二窒素6%、
オゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)とハロン14%、
その他(HFCs、PFCs、SF6など)0.5%以下、となっています。
つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって
排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言えます。
この二酸化炭素濃度は、1750年の280ppmから2005年の379ppmへと
実に35%も増加しており、これは過去2万年で最大の増加率です。
また現在の濃度は過去2千万年で最高かもしれません。
このままでは、2100年には産業革命前の2倍から3倍以上の540〜970ppmへ
増加すると予測されています。
● 上がり始めた気温
1906〜2005年の傾向では、地球の平均気温は100年当たり0.74℃上昇しました。
これは2001年に発表されたIPCC第3次評価報告書で示されていた、
1901〜2000年の100年当たり0.6℃の上昇傾向よりも大きくなっています。
これを過去50年間の傾向で見ると、
10年当たり0.13℃(0.10〜0.16℃)の上昇になっています。
これは過去100年の傾向の2倍近くになっています。
主として北半球のデータによると、過去1000年でこの気温の上昇スピードは最大、
1990年代は最も暖かかった10年、1998年は最も暖かかった年でした。
特に過去50年の気温の上昇は、自然の変動ではなく、
人類が引き起こしたものと考えられます。
今後、温室効果ガス濃度の上昇の結果、2100年の気温は1990年から
さらに上昇すると予測されています。
IPCC第4次評価報告書(2007)によると、
温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合でも
平均1.8℃(予測の幅は1.1〜2.9℃)の上昇、
最も多い場合は4.0℃(予測の幅は2.4〜6.4℃)の上昇と予測されています。
IPCC第2次評価報告書(1995)の1.0〜3.5℃の上昇、
IPCC第3次評価報告書(2001)の1.4〜5.8℃に比べて、
予測の確実性が高まるとともに、最悪のケースが上方修正されました。

● どこまで続くのか 海面の上昇
20世紀の間、海面は12〜22cm上昇しました。
今後、地球温暖化に伴う海水温の上昇による熱膨張と氷河などの融解によって、
2100年までにさらに18〜59cm上昇すると予測されています。
21世紀の間、南極の氷床が融けるかどうかは
現在の科学では確実な予測はできませんが、
今後1000年では南極の西部の氷床が融ける可能性があり、
その場合海面は現在より3m上昇する可能性があります。

|
※全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用。
-line.gif)
|