お風呂

“住” の工夫 〜お風呂

  
  スポンサードリンク


     “住” の工夫 〜お風呂



     「“住”の工夫 〜お風呂」 ──。

     以下には、「“住”の工夫 〜お風呂」として、
     私たちが【 健康と地球環境にやさしい、こころ豊かな暮らし方。 】
     を実現する為に、
     日頃から心掛けたい事や、実践できる事を書き並べてみました。

     意外と簡単にできる事ばかりです。
     できる事からはじめてみてはいかがでしょうか──。


  スポンサードリンク
  



   ■ “住”の工夫 〜お風呂


   ●「お風呂・シャワー

    「温度
    ・40 ℃から 38 ℃にするなどし、お湯の設定温度を下げましょう。

     熱いお湯や、バスタブ(浴槽)にたっぷり張ったお湯、
     逆に健康にも良くないとも言われています。
     季節に合わせて設定温度を変え、快適な入浴を心掛けましょう。

    「シャンプー・リンス
    ・シャンプー・リンスは使い過ぎないようにしましょう。
     また、詰め替えて使えるものを選びましょう。

     「地球にやさしいシャンプー」や「地球にやさしいリンス」を選びましょう。
     地球にやさしい=(イコール)髪や頭皮にもやさしいという事でもあります。

     「石油系合成界面活性剤」「鉱物油」「殺菌剤」「合成着色料」
    などを含まないものがオススメです。

    「節水
    ・シャワーは使わない時はこまめに止めましょう。

     サッと汗を洗い流せるシャワー、手軽でとても便利ですね。
     でも実は、1 分間に約 20 リットルもの水が流れています。

     最近ではシャワーヘッドにお湯をストップできるスイッチ付きのものや、
     節水効果のあるかしこいシャワーヘッドなどもあります。

     シャンプーやリンスの時でも出しっ放しにしていませんか?
     使わない時はこまめに止めて節水するよう心掛けましょう。

    「沸かす?張る?
    ・バスタブ(浴槽)に水を溜めて沸かすよりも、お湯を溜める方が省エネです。

     また、水から沸かす場合、
     夏は朝に水を張ると日中の気温上昇で夕方には水温が上がり、
     早く沸かす事ができ、ガス代の節約になります。
     逆に冬は気温が低いので、風呂に入る直前に水を張りましょう。

    「続けて入浴
    ・入浴は間隔をあけずに順番に効率良く、間隔をあけずに入るようにしましょう。
     追い焚き・沸かし直し・お湯の付け足しなどしなくても良くなり、省エネです。

     また、必ずお風呂のフタをしましょう。
     フタをしないと、バスタブ(浴槽)に張ったお湯から
     どんどん熱が逃げてしまいます。

     フタ以外にもバスタブ(浴槽)に張ったお湯に直接のせる断熱シートなども
     効果があります。

    「入浴とシャワーどちらが省エネ?
    ・浴槽 1 杯(約 200 リットル)分のお湯は、
     シャワーを 16 分( 12 リットル/分)使う量とほぼ同じと言われています。

     3 人までならシャワー入浴、4 人以上なら、
     湯船入浴(湯船+シャワー)の方が省エネです。

    「半身浴
    ・お風呂を楽しみながら水の使用量も抑えられる入浴法が「半身浴」です。

     みぞおちのあたりまでお湯に浸かる半身浴は、
     健康に良いだけでなく、湯船の湯が半分程度で済むという節水効果もあります。

     半身浴をしながら、ゆっくり肌のマッサージなどして、
     美しく、心地よくお風呂を楽しみましょう。


   ●「お風呂上りのドライヤー

    ・最近多い 1,000 ワット級の大風量ドライヤー。
     短時間で乾かす事もできますが、その分多くのエネルギーを使っています。

     お風呂上りのドライヤー、タオルで良く拭いてから使い、
     省エネを心掛けましょう。


   ●「お風呂の残り湯

     家庭で一日に使用する水のうち、約 1 / 4 がお風呂で消費されています。
     この残り湯を有効活用する事によって大幅な節水効果が期待できます。

    「打ち水で再利用
    ・打ち水は、涼を得たり、土ぼこりが舞い上がるのを防ぐ為に、
     昔から行われてきた日本人の知恵のひとつです。

     朝まくと昼間が過ごしやすくなり、夕方まくと夜の寝苦しさが和らぎます。
     自然の涼風を部屋に取り入れ、エアコンの使用を抑える事で、
     温暖化防止にも貢献できます。

    「洗濯で再利用
    ・洗濯には是非ともお風呂の残り湯を使いましょう。
     電動式のポンプなどを利用して洗濯機に運べば簡単便利ですね。


   ●「洗顔・歯磨き

    ・洗顔の時の水は「溜めて」使いましょう。
     洗面台に水を溜めたり、洗面器を利用するなどして、
     すすぐ時だけ水を使い、節水に心掛けましょう。

     また、温水で洗顔する場合は、「ぬるま湯」にしましょう。
     「ぬるま湯」の方が毛穴を適度に開かせ、汚れを良く落としてくれます。

    ・歯磨きの時の水は、「コップにくんで」使いましょう。

     水を出しっ放しにして歯磨きすると、
     一回約 6 リットルもの水が無駄になると言われていますが、
     コップに汲んで使えば、多くても 3 杯ぐらいの水で済ませる事ができます。

     歯磨きの時、水を出しっ放しにせず、コップにくんでから磨き、
     節水に心掛けましょう。

    ・洗顔料や歯磨き粉は「地球にやさしい洗顔料」を選びましょう。
     地球にやさしい=(イコール)肌にもやさしいという事でもあります。



      “住” の工夫 〜お風呂


  
  スポンサードリンク

  TOP Page



  Contents
  ライフスタイル
 → まずは、スローダウンしませんか?
 → スローライフって田舎暮らしで農業なイメージ?
 → 農業をやりたいな、と考えたとき 〜就農
 → ロハスってお金持ちなイメージ?
 → 地球にやさしいライフスタイル
  環境
 → 地球温暖化ってなに?
 → 地球温暖化の影響 〜世界
 → 地球温暖化の影響 〜日本
 → 地球温暖化の影響 〜頻発する異常気象
 → 地球温暖化の対策 〜京都議定書
 → 3R(すりーあーる,さんあーる)ってなに?
 → グリーン購入ってなに?
  
 → “衣” の工夫 〜夏
 → “衣” の工夫 〜冬
  
 → “食” の工夫 〜食材
 → “食” の工夫 〜調理器具
 → “食” の工夫 〜冷蔵庫
  「いただきます」「ごちそうさま」
 → 食と犯罪
 → 食の安全
 → 旬のものっていいの?
 → 地のものっていいの? 〜地産地消
  
 → “住” の工夫 〜冷房
 → “住” の工夫 〜暖房
 → “住” の工夫 〜照明
 → “住” の工夫 〜お風呂
 → “住” の工夫 〜洗濯
 → “住” の工夫 〜掃除
 → “住” の工夫 〜トイレ
 → “住” の工夫 〜AV機器
 → “車” の工夫(スローなカーライフ)

  スポンサードリンク     スポンサードリンク
  


  

  



 ■ 現在位置    

  TOP Page
      ▽
  Contents
   《  住  》
      ▽
 ■ “住” の工夫 〜お風呂

Copyright(C) 【 スローライフとロハスな暮らし。 】 All Rights Reserved