“衣” の工夫 〜冬

  
  スポンサードリンク


     “衣”の工夫 〜冬



     「“衣”の工夫 〜」──。

     以下には、「“住”の工夫 〜」として、
     私たちが【 健康と地球環境にやさしい、こころ豊かな暮らし方。 】
     を実現する為に、

     冬の季節を暖かく健康に過ごす、
     衣服選びのポイントをいくつか紹介したいと思います。

     意外と簡単にできる事ばかりです。
     できる事からはじめてみてはいかがでしょうか──。


  スポンサードリンク
  


   ■ “衣”の工夫 〜冬

     “衣”の工夫 〜冬


   ●「男女の差による服選び」 〜冬

    ・快適と感じる温度には、男女差が関係しています。

     男性は筋肉が多い為、熱を発しやすく、
     対して女性は脂肪が多い為、熱を作りにくいという身体的特徴があります。
     そして当然、服装の違いも関係します。

     その為、同じ温度でも、
     男性にとっては暑く、女性には寒く感じたりするのです。

     冬、女性は寒さ対策を中心に、
     体温調節しやすい工夫を取り入れると良いと思います。


   ●「生地(繊維)選び」 〜冬

    ・毛織物がオススメです。

     例えば絹は、糸内部や糸と糸の間のすき間、細かい繊維の構造などで、
     生地(繊維)の中に空気を取り込んでいる為、保温性が高くなっています。
     下着などに絹を選ぶと暖かく感じると思います。

    ・赤外線加工された生地(繊維)がオススメです。

     赤外線加工された生地(繊維)は、
     体から出る熱を使って再び体を暖めてくれます。
     特に冷え性の女性には、赤外線加工された靴下や下着が良いでしょう。


   ●「形選び」 〜冬

    ・開口部(えりやそで、首周りなど)の小さい服がオススメです。

     えりやそでなどの開きが小さい服を選ぶと、暖かい空気が逃げません。
     タートルネックやセーターの袖がゴム編みになっていれば保温効果は高いです。


   ●「アクセサリー」 〜冬

    ・手袋や帽子などで寒さ対策をしましょう。

     帽子は耳まで隠れるタイプのもの、例えばニット帽などが良いでしょう。
     耳を隠すだけで体感温度は違います。

     ただ、周囲の音が聞き取りにくくなりますので、
     車などの運転時には十分に注意して下さい。


   ●「その他」 〜冬

    ・暖房の設定温度を上げる前に、着るものを工夫しましょう。

     カーディガンやひざ掛けを羽織る、ストッキングやソックスを履く、
     などがオススメです。

    ・5本指の靴下(ソックス)がオススメです。

     指先の保温性が良くなり、冷え性の方には効果的です。

     その他、足指を開放し指を広げ、つま先の力をつける事により、
     外反母趾にも効果的と言われています。


  
  スポンサードリンク

  TOP Page



  Contents
  ライフスタイル
 → まずは、スローダウンしませんか?
 → スローライフって田舎暮らしで農業なイメージ?
 → 農業をやりたいな、と考えたとき 〜就農
 → ロハスってお金持ちなイメージ?
 → 地球にやさしいライフスタイル
  環境
 → 地球温暖化ってなに?
 → 地球温暖化の影響 〜世界
 → 地球温暖化の影響 〜日本
 → 地球温暖化の影響 〜頻発する異常気象
 → 地球温暖化の対策 〜京都議定書
 → 3R(すりーあーる,さんあーる)ってなに?
 → グリーン購入ってなに?
  
 → “衣” の工夫 〜夏
 → “衣” の工夫 〜冬
  
 → “食” の工夫 〜食材
 → “食” の工夫 〜調理器具
 → “食” の工夫 〜冷蔵庫
 → 「いただきます」「ごちそうさま」
 → 食と犯罪
 → 食の安全
 → 旬のものっていいの?
 → 地のものっていいの? 〜地産地消
  
 → “住” の工夫 〜冷房
 → “住” の工夫 〜暖房
 → “住” の工夫 〜照明
 → “住” の工夫 〜お風呂
 → “住” の工夫 〜洗濯
 → “住” の工夫 〜掃除
 → “住” の工夫 〜トイレ
 → “住” の工夫 〜AV機器
 → “車” の工夫(スローなカーライフ)

  スポンサードリンク     スポンサードリンク
  

  



 ■ 現在位置    

  TOP Page
      ▽
  Contents
   《  衣  》
      ▽
 ■ “衣” の工夫 〜冬

Copyright(C) 【 スローライフとロハスな暮らし。 】 All Rights Reserved